一般登山者向け ~スリングで作る簡易チェストハーネス~
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- #ハーネス#スリング#カラビナ
一般登山者向けに、いざという時に役立つ「スリングで作る簡易チェストハーネス」の材料と作り方を紹介しています。(本格的なロッククライミング等には使えませんのでご了承ください。またご使用に際しては各自の自己責任でお願いいたします。)
参考にさせていただいた動画
• チェストハーネス:スリングで作る簡易ハーネス...
「独り登山の楽しみ方」 amazon kindleから新発売です!
amzn.to/3HErZPN
松田ゆう のamazon kindleからの出版物 そこそこ?好評発売中です!
「Outdoor 今昔物語2」
amzn.to/3nzbNYj
「GPS君とボーイスカウトガール」2巻 amazon kindleから発売中です!
amzn.to/3cxXY5Q
「GPS君とボーイスカウトガール」1巻 amazon kindleから発売中です!
amzn.to/3DA7ZeB
アウトドアグッズの昔と今を面白おかしく体験談とイラストで綴った大人の絵本です↓
「Outdoor 今昔物語」
amzn.to/3nvA7tY
「バーボンと忘れ物ともしかしたら」
amzn.to/2YeJ237
「嘘から出たサーフィン」
amzn.to/2LIi1TF
↑amazonで「松田ゆう」と検索していただいても出てきますので、よろしくお願いいたします。m(__)m
松田ゆう you's atelier(↓イラストレーターとしての本業のHPです。お仕事のご依頼はHPの『contact us』のフォームよりお願いします。)
you-matsuda.ji...
facebook
/ you. .
2020年白馬縦走編はこちら
• 絶景の北アルプス! 白馬岳~小蓮華山~乗鞍岳...
2019年 奥穂高リベンジ編はこちら
• 2019年の夏は奥穂高リベンジです。。
2018年 涸沢カール、北穂高編はこちら
• 2018年 「奥穂高岳」縦走編 プロローグ ...
2017年 八ヶ岳縦走編はこちら
• 2017 八ヶ岳縦走編① ~編笠山を越え、ギ...
2015年 北アルプス縦走編はこちら
• 北アルプス 表銀座 前編 燕岳 大天井岳 ~...
2016年 南アルプス白峰三山縦走編はこちら
• 南アルプス 白峰三山 前編 ~右俣コースと左...
2016年 雲取山鴨沢ルート編はこちら
• 日本百名山 雲取山 登山 鴨沢ルート ~山頂...
ゆうさんの食べ物ネタ(Yahoo!ブログ)
blogs.yahoo.co....
チャンネル登録も是非お願いいたします。
ゆうさんチャンネル
/ channel
実際この方式で吊り下がった動画があると良かったと思います。ちなみに、左右同じのたすきより身体に負担が掛からないのですよね。勉強になりました。
ありがとう!ものすごく分かりやすい。
何回も拝見し良く理解出来ました。自分でも何回もやって完全に習得しました。特に最後の方でどっちから引っ張っても緩まない(首が締まらない)ところは非常に役に立ちました。
丁寧な説明わかりやすくありがとうございました。
心に余裕、大事ですね。
有難うございます(^_^)/
ホント、簡易ハーネスによって得られる心の余裕が一番大切かもですよね。。
スリングとカラビナの別の使い方として、ザックを地面に置きたくない時にスリングを木に引っかけてカラビナでザックを吊したりしてます。
足場の悪い場所でも荷物が転がっていかずにすみます。
あ、それいいですね~!
とくに地面がぬかるんでるときなんか、ザックころがるとドロドロですもんね。。(;一_一)/
情報サンクスです!(^_^)/
とても参考になりました。
おっしゃるとおり、心の余裕に効果があると思います。またそれが安全にもつながると思います。
ガイドブック、動画それぞれいくつか見ましたが、ゆうさんの動画が一番わかりやすかったです。優しいゆっくりした話し方も好印象でした。
私も最初は他の動画を参考にしたのですが、理解できずに何度も自分なりに練習して、間違い安い点とかを整理したのでした。。w(;一_一)/
こんばんは!以前から用意しなきゃと思っていましたが後回しにしてました。ゆうさんの動画を見て、今日好日山荘に行って一式買ってきました。装着方法がすごく分かりやすいので一発で出来ました。良い情報ありがとうございました😊
おー!ありがとうございます!(^_^)/
私も以前から「もしもの時に持っておいた方が良いかな~>_
常にリュックに入れて、チェストハーネス分の重さに慣れるようにします( ◠‿◠ )
1キロニュートンは100キログラムではないんですか?
ロッククライミングをしているものです。テープスリングの強度は、大人が2.3mの自由落下しても耐えらるように作られていますので、約240キロではなく約2400キロだと思いますよ〜。
な、なんとスリングは2400キロまで耐えられるのですね!(;一_一)/
カラビナの表示も同じことでしょうか?(230kgでなく2300kg?)
大変勉強になりました!ありがとうございます(^_^)/
カラビナについても同じ規格ですよ〜。スリングやカラビナは、クライミング用に開発された物で、ロープを付けて墜落した時、人体に衝撃が2トン以下になるようロープが伸びて吸収するよう計算されています。
クライミング道具は、思っているより頑丈に出来ていて、初めて教えてもらった時は驚きました。
なるほど、本当に勉強になりました!情報ありがとうございます!(^_^)/
めちゃくちゃ参考になりました!
ありがとうございます♪
ゆうさん よくわかりました 勉強になります
いえいえ、私も皆さんのコメント読んで目からウロコオチまくりですw(;一_一)/
北アや八ヶ岳の渋滞してる場所でも上手く使えば安全に休めそうですね~、勉強になります
あらためて思い出すと「あの辺でこれがあれば助かったかも・・。」と思う箇所がありますよね。。^^
スリングの素材は、まったく伸びないので、せめて60センチのスリングを伸びる素材のロープに変更した方が良いです。このシステムでは落下した時、自力では動けないダメージとなるかもしれません。
動画を参考にひとセット買ったのが届いたので、早速復習しました!(^-^)
やっぱりマメに練習するのって大切ですよね!(^_^)/
こんばんは、
カラビナは、出来るだけ胸より高い位置に付けると
自由落下の距離が短くなるので
スリングにかかる荷重が少なくなります。
最悪なのは、腰よりも低い位置
自由落下の距離が最大になるので
カラビナまたはスリングに耐荷重以上の力が掛かる
可能性が出てきます。
仕方ない時以外は
出来るだけ胸より高い地に
カラビナをセットすると安心ですね(#^.^#)
ちなみに、自分は足場作業や屋根のペンキ塗りの時に
シートハーネスを使用しています(*^^)v
なるほど、、勉強になります!情報サンクスです。(^_^)/
やはり落下の距離を少しでも少なくすることが大切なんですね。。
腰に巻く簡易ハーネスのやり方もあったのですが、チェストハーネスの方がその点では良さそうですね。
山登以外の高所作業にも使えるとは。。なるほど、、これも良い事聞きました。ありがとうございます(^_^)/
skimo用の簡易ハーネス(クライミング用ではなくクッションは無い)でも同等重量で腰で確保できますね。胸郭圧迫のリスクがない分、スリング流用よりメリットがあるかと思います。懸垂下降程度なら問題なくこなしてくれます。
大変勉強になりました!皆さんのコメントも更に勉強になります。本格的ハーネスまでは手がでないので簡易ハーネスにチャレンジします
ありがとうございます!(^_^)/
私も皆さんのコメントで凄く勉強させてもらってます!w
すいません。スリングの件で2度投稿してしまいました。
不慣れなものでお許しくださいm(_ _"m)
いやいや、情報サンクスです!(^_^)/
伸びるスリングも初めて知りましたので、その辺またじっくりリンク拝見しようと思います!
わかりやすい動画でした、ありがとうございました。
こちらこそ有難うございます!(^_^)/
分かりやすくて参考になりました。前置きが長いので本題から入って頂ければ言うことなしです。
少なくとも救助のためにチェストの簡易ハーネスで吊り上げると言う使い方はしません。
(どうしても体重を支えるためのハーネス代わりが必要ならお尻に回します)
ご案内は丁寧でわかりやすいですが、誤解を生じそうな点が目につきます。
下記のお二人の動画が勉強になります。
登山教室 栗山 祐哉さん
ruclips.net/video/c08tYOmVYhY/видео.html
T A K E M O V I E 鈴木 岳美さん
ruclips.net/video/K3xg1gdISkA/видео.html
群馬の岩山でも低山なら登れるかな?と調べています。
簡易ハーネスの存在自体は以前から知っていましたが、付け方がとても分かり易かったです。
伸びるロープなど部材の選択は、さらに一考してみますが、簡単な装備にして、それ系の山では気軽に持ち歩けるようになれたらいいなと思います。
横移動ではなく、登り下りでも使うと思うのですが、どうやって練習したものか…思いつきません。
普段からソロなので、岩山の技術向上のために、何かの会に入るのも嫌だなぁと思っています。
来シーズン、ゆうさんが簡易ハーネスを使う動画があれば注目したいと思います。
ホントですよね。私も基本的な登攀技術を習いたいとか思うのですが、山岳会は苦手なので、好日山荘の初級講座でも探してみようかと思っています。引き続き情報共有お願いします(^_^)/
ゆうさん、こんばんは。
自分も簡易ハーネスシステム+ちょっとしたザイル、プルージックコードを一緒に持ち歩きます。
特にプルージックコードは嵩張らないし安いので、ザイルと一緒に複数持つ事でATCやユマーリング的にも使えます。
たった数m下の山道脇に大事なスマホやカメラを落とした時も、諦めないで済みますし、
自分の様な高所恐怖症でもこれがあれば安心感が(苦笑)
良ければお試し下さい(^。^)
これまた知りませんでした!プルージックコード!(;一_一)/
あらかじめ結び目が両端にあるのですね?ATC?ユマーリング?(笑)
あとでじっくり勉強しようと思います。m(__)m
情報ありがとうございました!(^_^)/
@@uuu_channel さん。
自分もRUclipsやネットで情報貰って教えられてます(笑)
挙げた3つは全部「ロープから手を離しても自動でストップがかかるシステム」です。
もしロープが必要となればですが役に立つかと思うので見てみてください( ^ω^ )
そう言う自分は…
今日も母の車椅子を押して山の公園散策中。
ザイルもスリングも関係ありません(苦笑)
来週はGoToで霧ヶ峰と美ヶ原ですが、同じく母を連れての観光で…大変燻ってます(苦笑)
大変勉強になりました!
お母さまと一緒のお出かけ、素晴らしいです!尊敬です!
私もそろそろ両親が弱ってきて、病院に付き添ったりしているので、たかむーさんのお気持ち分かります。
お互い、山から無事に帰って、親孝行しましょうね。。(^_^)/
喋りすぎてわかりづらいなぁ